
工業化で人間の食に大変化?
第二次産業が勃興した近代の工業化で、人間の生活は大きな変化を経験しました。
中でも農業の効率化で生産性が桁違いに上がりましたが、どうやら人間の身体はついていけていないようです。
その1つが「糖」の過剰摂取。
糖質も太陽のめぐみですね。
大気中の二酸化炭素(CO2)と水(H2O)が植物の葉緑体で、太陽エネルギーを使って光合成を行いグルコース(ブドウ糖:C6H12O6)と酸素(O2)を生成するんですね。
なんか、小学校で習ったような・・・
そう、そのくらい人間や動物にとって大切なエネルギー貯蔵方式で、口から体内に入れてエネルギーを取り出して使っています。
血管からグルコースをインスリンがエスコートして細胞へ取り込み、動物でんぷん=グリコーゲンとして肝臓で蓄えます。
肝臓で余ると中性脂肪として脂肪タンクに蓄えます。
グルコースが余ると中性脂肪がついて、ぷよぷよになるのですね。
そして、グルコースを使い切る前に次の「食」が入ってくると、、、ブヨブヨになるんですね。
中性脂肪にもなれず、血管の中で「グルコース」が余っている状態は血管のストレスを上げて、いろいろな不都合が起こり始めます。
そのくらい現代人は「グルコース」を過剰摂取しているそうです。
過剰摂取できる時代になったというのが正しいかも知れません。
それは、農業が発達し、さらに工業化によってその農業がさらに生産性を上げたため、安くて美味しいお米などが誰でも手に入るようになって、想定外に「グルコース」を摂取するようになったようです。
そして、問題はその「グルコース」の量を測るセンサーが体内にないことです。
多いんだか、足りないんだか。
満腹ホルモン=レプチンは「グルコース」によって調子が狂うようで、ついつい食べちゃう現象につながります。
血管の「グルコース」量の増えかた、減りかたの傾向を掴んでおくことが大切になります。
傾向を掴むには、何度も計測する必要がありますよね?
その都度、針で刺して新しいセンサーチップを装着し採血して計測、家族の傾向を測るって結構至難の技ですね。
注射が好きな人は圧倒的に少ないはずです。
そこで、お待ちかね、ついに、やっと、針を刺さないでグルコースレベルのモニタリングできる「HELO Extense」の出荷が始まりました。
HELO Extenseの詳しいことはこちらこの記事が気に入ったら「シェアー」をお願いします。 m(_._)m HELO&Extenseは、クレジットカードがあれば簡単に入手できます。(個人輸入) 入手できたら、入門セミナーで学んで、交流オンラインサロンで仲間と楽しみましょう。 お待ちしてま〜す。 入手方法のご案内はこちら
HELO&Extenseを手に入れて、「helo-lx 健康倶楽部」のメンバーになろう!